「じぶんまくら」と「まくらぼ」、どっちが自分に合っているのか迷っていませんか?
この記事では、それぞれの違いや評判、メリット・デメリットを徹底的に比較しています。
オーダーメイド枕に興味はあるけど、価格や寝心地、通いやすさが気になる…。
どっちがいいのか?と考える時にポイントとなるのは次のようことです。
- オーダーメイド方法の違い
- 調整サポート・アフターサービス
- 価格・コストパフォーマンス
- 店舗数・アクセスのしやすさ
- 枕の素材や寝心地の違い
この記事では、じぶんまくらとまくらぼ、どっちがいいのか、タイプ別のおすすめや最終的な選び方のコツまで、わかりやすくまとめました。
オーダーメイド枕の参考にしていただけるとうれしいです^^
【じぶんまくら】まずはギフト券を買って店舗予約!プレゼントにも最適♪
▼ ▼ ▼

【まくらぼ】まずはギフト券を買って店舗予約!プレゼントにも最適♪
▼ ▼ ▼

「じぶんまくら」と「まくらぼ」どっちがいい?違いを比較
じぶんまくらとまくらぼの大きな違いは以下のとおり。
- オーダーメイド方法の違い
- 調整サポート・アフターサービス
- 価格・コストパフォーマンス
- 店舗数・アクセスのしやすさ
- 枕の素材や寝心地の違い
それぞれについて解説していきますね^^
オーダーメイド方法の違い
「じぶんまくら」と「まくらぼ」は、どちらもオーダーメイド枕であることに変わりはありませんが、オーダーの手順やこだわりポイントに結構差があるんですよね。
まず「じぶんまくら」は、全国にあるイオンなどの大型モール内で展開していて、専用の計測マシンを使って体型や首のカーブ、頭の高さなどを細かく測定してくれます。
それに対して「まくらぼ」は、専門の睡眠アドバイザーがカウンセリングをしながら、寝姿勢や現在の睡眠環境を丁寧にヒアリングし、手動で計測しながら作っていくスタイルです。
ざっくり言うと、じぶんまくらは「機械測定+大量データで最適化」、まくらぼは「人が見て調整+カスタム対応力」が強みなんですよ。
「どっちが良いか」は完全に好みですが、効率重視なら「じぶんまくら」、しっかり相談してじっくり調整したいなら「まくらぼ」がおすすめですね。
はじめてオーダー枕にチャレンジする人には、まくらぼのほうが丁寧で安心感があるかもしれません。
【じぶんまくら】まずはギフト券を買って店舗予約!プレゼントにも最適♪
▼ ▼ ▼

【まくらぼ】まずはギフト券を買って店舗予約!プレゼントにも最適♪
▼ ▼ ▼

調整サポート・アフターサービス
長く使う枕だからこそ、購入後のサポートってめちゃくちゃ大事ですよね。
「じぶんまくら」は、基本的に無料でメンテナンスが受けられます。
(※じぶんまくらライトのメンテナンスは有料)
全国の店舗で、高さ調整や素材の詰め替えができるっていうのは、通いやすさを重視する人にはピッタリです。
一方の「まくらぼ」も、永久メンテナンスフリー。
ただ、こちらも気軽にオーダーメイドが試せるオーダーメイド枕「01」だけは購入から1年間のみです。
その後は有料にはなりますが、そのぶん細かいカスタマイズや対応が丁寧という声も多いです。
どっちも同レベルのサービスを受けることができますね。
価格・コストパフォーマンス
お財布事情も気になるところですよね。
価格はそれぞれ下記のようになっています。
ブランド名 | 価格帯(税込) | 備考 |
---|---|---|
じぶんまくら | 27,500円~55,000円 | メンテナンス無料 シリーズ複数あり |
まくらぼ | 27,500円~55,000円 | メンテナンス無料 シリーズ複数あり(メンテナンス1年間のみのお手軽タイプあり) |
まくらぼのメンテナンス1年のみの枕を選べば「安い」のは確か。
他のランクを選ぶとなると、同程度となります。
一度買って何年も使うつもりなら、トータルで考えたほうがいいですね。
【じぶんまくら】まずはギフト券を買って店舗予約!プレゼントにも最適♪
▼ ▼ ▼

【まくらぼ】まずはギフト券を買って店舗予約!プレゼントにも最適♪
▼ ▼ ▼

店舗数・アクセスのしやすさ
使い続ける上で意外と見落としがちなのが、店舗への「通いやすさ」です。
じぶんまくらは全国250店舗以上と、圧倒的な展開数。
イオンなどの大型ショッピングモールに入っているので、買い物ついでに立ち寄れるのが魅力です。
対してまくらぼは全国40店舗ほど。都心部を中心に展開していて、若干通いにくい場所もあるのがデメリット。
「家の近くにあるかどうか」で判断しても良いポイントですよ。
特に地方在住の方や、仕事帰りに寄りたいって方は、じぶんまくらのほうが便利ですね^^
枕の素材や寝心地の違い
最後は、毎晩使うからこそ重要な「寝心地」ですよね。
じぶんまくらは、中材(中の素材)をなんと10種類以上から組み合わせて、自分好みに調整できます。
硬めが好きな人はパイプ素材、柔らかめが好きならビーズや綿など。
細かく分けられたブロックで調整するので、左右非対称にもできるんです。
まくらぼは、4〜5種類の中材を使って調整。
シンプルで扱いやすいですが、選択肢は少なめ。
でも逆に「選びすぎて迷う」って人にはぴったりです。
寝心地については、口コミを見ても「どちらも満足度が高い」って評価が多くて、最終的には好みの問題かという印象。
感覚的には、ふかふかで包み込まれる感じが好きな人はまくらぼ、しっかりホールド感が欲しい人はじぶんまくらが良さそうですね。
【じぶんまくら】まずはギフト券を買って店舗予約!プレゼントにも最適♪
▼ ▼ ▼

【まくらぼ】まずはギフト券を買って店舗予約!プレゼントにも最適♪
▼ ▼ ▼

「じぶんまくら」と「まくらぼ」の口コミ評判
じぶんまくらとまくらぼの口コミ評判をざざっとまとめました。
- じぶんまくらの良い口コミと悪い口コミ
- まくらぼの良い口コミと悪い口コミ
- SNSやレビューサイトの評判比較
- 口コミから見える満足度の差
一つずつ解説していきますね。
じぶんまくらの良い口コミと悪い口コミ
じぶんまくらの口コミ評判を確認しました。
良い口コミとして多かったのが、
- 「長期間の無料調整が助かる」
- 「全国に店舗があって通いやすい」
- 「首こり・肩こりが軽くなった」
などといった声。
中でも、「何度でも無料で調整してくれるので、体調や寝姿勢の変化に応じて柔軟に対応できるのが良い!」という意見はかなり多かったです。
一方、悪い口コミで目立ったのが、
- 「価格が高め」
- 「スタッフの対応にバラつきがある」
- 「最初は合っていたのに途中から合わなくなった」
という声。
特にイオンなどの商業施設内にあるため、スタッフの対応品質が均一でないことがマイナス点に感じられる方もいるようです。
とはいえ、総じて「枕が合わない問題に長年悩んでいた人がリピーターになる率」は高い印象です。
【じぶんまくら】まずはギフト券を買って店舗予約!プレゼントにも最適♪
▼ ▼ ▼

まくらぼの良い口コミと悪い口コミ
まくらぼの口コミ評判を確認しました。
良い口コミでは、
- 「スタッフの接客が丁寧」
- 「じっくりカウンセリングしてくれる」
- 「自分にぴったりの高さに合わせてくれる」
といった声が多数。
特に、まくらぼは「睡眠アドバイザー」が在籍していて、ただの計測だけじゃなく生活習慣までヒアリングしてくれる丁寧さが評価されています。
また、「店舗の雰囲気が落ち着いていてリラックスできる」という声もありました。
一方で悪い口コミには、
- 「調整が1年間まで無料で、その後は有料」
- 「価格のわりに素材が少ない」
- 「店舗が近くにない」
という不満点が挙げられています。
とはいえ、「枕選びで失敗したくない人」にとっては、安心感のあるブランドだと感じるところ。
ていねいに見てくれるのは、やはり信頼できますね。
【まくらぼ】まずはギフト券を買って店舗予約!プレゼントにも最適♪
▼ ▼ ▼

SNSやレビューサイトの評判比較
SNSやレビューサイトでも、両者の評価はかなり話題になっています。
「じぶんまくらで肩こりが改善した!」という声と同時に、「買った直後は良かったけど、1年後に微妙に合わなくなった」という投稿もちらほら。
また、まくらぼのカウンセリング風景を載せて「これで快眠生活始まった」という投稿もあり、ビジュアル的にも魅力が伝わりやすい印象です。
レビューサイトでも、じぶんまくらは評価の数が多く「長年使ってるけど調整してもらえて助かる」派が多め。
まくらぼはレビュー数は少ないものの、「期待以上だった」「人生で初めて自分に合う枕に出会えた」という熱量高めなレビューが多いです。
全体的に「調整重視のじぶんまくら」「接客重視のまくらぼ」っていう印象が強いかもしれません。
口コミから見える満足度の差
口コミをまとめてみると、満足度の方向性にちょっと違いがあるんですね。
じぶんまくらは「通いやすくてコスパが良い」「調整しながら使い続けられる」といった実用派の満足が多め。
まくらぼは「対応が丁寧で安心感がある」「一度でフィットするレベルが高い」といった感動派が多い傾向です。
どちらも「合えば最高」なのは間違いないですが、求めるものが違うと満足度も変わってくるのがポイント。
結局のところ、「なにを優先するか」が自分に合った枕選びのカギになりそう。
【じぶんまくら】まずはギフト券を買って店舗予約!プレゼントにも最適♪
▼ ▼ ▼

【まくらぼ】まずはギフト券を買って店舗予約!プレゼントにも最適♪
▼ ▼ ▼

どっちが合う?選び方のポイント5つ
どっちが合うのか、というの肝心なところ。
ポイントは以下のようなものになります。
- 寝姿勢タイプ(仰向け・横向き)
- 肩こり・首こりの悩みがあるか
- 通いやすさやメンテナンス頻度
- 予算に合わせた選び方
- 自宅で試したいか店舗でじっくりか
それぞれの選び方のポイントをチェックしていきますね。
寝姿勢タイプ(仰向け・横向き)
枕は寝るときの姿勢で選ぶべきポイントが違います。
仰向け寝の人は、首をしっかり支えてくれる高さや安定感が大事。
逆に横向き寝の人は、肩幅に合わせた高さや、横向きでも頭が沈みすぎない枕が必要です。
「じぶんまくら」は、左右で高さを変えたり、細かいブロック分けで自分の体にフィットさせやすいので、どんな寝姿勢にも対応しやすいのが魅力です。
「まくらぼ」もヒアリングで寝姿勢を考慮して作ってくれますが、素材の選択肢が少なめなので、横向き専用とかにしたい人にはやや物足りないかも。
仰向け・横向きどちらもするって人には、じぶんまくらが強いかもしれませんね。
肩こり・首こりの悩みがあるか
肩こり、首こり問題は、オーダーメイド枕を考える人にとって一番多い悩みですよね。
「起きたら首が痛い」「肩がガチガチ」という人は、枕の高さやフィット感が超重要です。
じぶんまくらは、定期的な無料メンテナンスで高さを微調整していけるのが強み。
だから、使っているうちに「少し合わなくなってきたな…」と思ったら、すぐ店舗に行って調整してもらえるんです。
一方まくらぼは、最初のヒアリングと調整でしっかり合わせてくれるので、その場で完璧に仕上げたい派に向いています。
慢性的な肩こり・首こりがある人は、初回の丁寧さで選ぶならまくらぼ、長期的に調整しながら使いたいならじぶんまくらがいいですね。
【じぶんまくら】まずはギフト券を買って店舗予約!プレゼントにも最適♪
▼ ▼ ▼

【まくらぼ】まずはギフト券を買って店舗予約!プレゼントにも最適♪
▼ ▼ ▼

通いやすさやメンテナンス頻度
枕はずっと同じままではなく、身体や環境の変化に応じて調整が必要です。
定期的にメンテナンスしたい人にとっては、通いやすさが重要なポイントになるんですね。
じぶんまくらは全国160店舗以上、しかもイオンなど大型モール内に多いので、買い物ついでに立ち寄れる手軽さがあります。(※2025年4月現在北海道にはない)
まくらぼは全国で40店舗ほどで、主に都市部に集中。
アクセスできるかどうかがネックになることも。
「通う頻度が高そう」「気になったらすぐに調整したい」という人には、じぶんまくらの方が、場所によっては圧倒的に便利かもしれません。
予算に合わせた選び方
購入する際のお金も大事。
枕の価格帯としては、まくらぼが27,500円~55,000円、じぶんまくらが27,500円~55,000円。(※2025年4月時点)
どちらも同価格になっていて、それぞれ3タイプ。
ランクによって価格差があります。
じぶんまくら、まくらぼ、それぞれ中間に位置する「プレミアム」の価格が違います。
じぶんまくらのプレミアムは、2025年3月からリニューアルされて価格が上がりました。
店舗販売のみの「じぶんまくら ライト」という一番下の価格帯(16,500円)の枕があります。
こちらはメンテナンス有料(1,100円/回)です。
どのランクの枕にするのかにもよりますが、価格帯からいえば同じくらいと考えていいですね。
ただし!初期費用をなるべく抑えたいならまくらぼが優勢。
実は「まくらぼ」には「もっと気軽にしっかりオーダーメイド枕を使ってほしい」というコンセプトで、【オーダーメイド枕「01」】があるんですね。
こちらの無料メンテナンスは1年間。
他のオーダーメイドの枕と違い、永久メンテナンスフリーではありませんが、手軽に試してみたい人にとってはうれしい価格です。
枕の品質と、「今のお金」「長期的な出費」を兼ね合わせて考えると、選び方が変わってきますね。
【じぶんまくら】まずはギフト券を買って店舗予約!プレゼントにも最適♪
▼ ▼ ▼

【まくらぼ】まずはギフト券を買って店舗予約!プレゼントにも最適♪
▼ ▼ ▼

自宅で試したいか店舗でじっくりか
「買う前にじっくり試したい」って人、多いと思います!
じぶんまくらもまくらぼも、基本的には店舗で試すスタイルなんですが、まくらぼは完全予約制で個室のような落ち着いた空間で、しっかりヒアリング&体験ができます。
それに対してじぶんまくらは、大型モール内でのオープンスペースで体験することが多いので、ややカジュアルな印象。
どちらもオンライン販売はしていませんが、「静かな場所でじっくり相談したい」派にはまくらぼがピッタリ。(※あくまでも店舗によります)
逆に「買い物ついでに気軽に体験したい」って人は、じぶんまくらが便利ですね。
自分の性格や買い物スタイルによっても、選び方が変わってくるはずです^^
「じぶんまくら」「まくらぼ」どっちが向いている?
それぞれに向いている人の特徴を挙げてみました。
- じぶんまくらが向いている人の特徴
- まくらぼが向いている人の特徴
- どっちでもない場合の代替案も紹介
ライフスタイルや悩みに合った選択を考えてみましょう。
じぶんまくらが向いている人の特徴
じぶんまくらが向いているのは、以下のような人です。
- 買い物ついでに通える枕が欲しい
- メンテナンスを気軽に受けたい
- 左右の高さなど細かく調整したい
- 引っ越しや体調変化にも対応したい
- 長期間使うことを前提にしている
じぶんまくらの最大の強みは、やっぱり「通いやすさ」なんですよね。
店舗数が多いから、急に枕が合わなくなっても「明日ちょっと寄ろう」って感覚で調整できるのが嬉しいポイント。(※要予約)
「一発で決めたい!」というより、「じっくり育てる感覚で使いたい」って人にピッタリです。
【じぶんまくら】まずはギフト券を買って店舗予約!プレゼントにも最適♪
▼ ▼ ▼

まくらぼが向いている人の特徴
まくらぼが向いている人は、こちらのタイプです!
- 丁寧なカウンセリングを受けたい
- 静かな空間で集中して選びたい
- プロのアドバイスをじっくり聞きたい
- 最初にしっかりフィットする枕が欲しい
- 価格よりも「体に合うこと」を重視する
まくらぼは、対応が丁寧。
しっかりとカウンセリングをしてくれるし、「一人ひとりに寄り添う」スタイルなので、初めてオーダーメイド枕を買う人にも安心です。
完全予約制の落ち着いた空間で相談できるので、集中して自分の体と向き合いたい人にはまくらぼが合っています。
「すぐにベストな枕が欲しい」という人には心強い存在です。
【まくらぼ】まずはギフト券を買って店舗予約!プレゼントにも最適♪
▼ ▼ ▼

結局どっち?迷ったときの判断基準3つ
迷った時に決め手になるポイントは3つ。
- 迷ったら店舗で寝比べが正解
- 使ってみないとわからない人向け対策
- 決めきれない人はレンタルや体験会もアリ
それぞれについて解説しますね。
迷ったら店舗で寝比べが正解
どちらも実店舗があるので、迷ったらとにかく「寝てみる」のが一番。
一度寝てみると、「あ、こっちの方がしっくりくる」って分かることが多いんです。
悩む時間よりも、寝比べた方が早いかもですよ。
使ってみないとわからない人向け対策
正直、「どれだけ調べても、実際寝てみないと分からん」って思う人、多いですよね。
そんな人は、「調整しやすさ」や「返品制度」があるかを基準にするのもアリです。
決めきれない人はレンタルや体験会もアリ
どうしても選べない場合は、思い切って「レンタル」や「お試しキャンペーン」を使ってみるのもおすすめ!
最近では、枕専門店や百貨店で、短期レンタルサービスを行っているところもあります。
また、まくらぼやじぶんまくらのようなオーダー系でなくても、ブレインスリープなど自宅で試せる高性能枕も選択肢に入れてみては?
最終的に、自分の身体に合うかどうかが全てなので、遠回りでも「試す勇気」が大切なんですよね^^
迷っている時間が長い人ほど、一度体験してしまった方がスッキリするかもしれません。
【じぶんまくら】まずはギフト券を買って店舗予約!プレゼントにも最適♪
▼ ▼ ▼

【まくらぼ】まずはギフト券を買って店舗予約!プレゼントにも最適♪
▼ ▼ ▼

「じぶんまくら」と「まくらぼ」どっちがいい?評判・違い・おすすめタイプを徹底比較! まとめ
オーダーメイド枕である「じぶんまくら」と「まくらぼ」どっちがいいのか、評判・違い・おすすめタイプなどをお伝えしました。
じぶんまくらとまくらぼ、どちらも魅力的なオーダーメイド枕ブランドですが、選び方のポイントは「自分が何を重視するか」によって大きく変わります。
通いやすさや細かい調整を求めるなら「じぶんまくら」。
接客の丁寧さや最初からのフィット感を重視するなら「まくらぼ」。
また、もしどちらもピンとこない場合は、別ブランドの自宅試用やレンタル枕も選択肢に加えてみるといいですね。
ぜひ、自分にぴったりの枕で快適な睡眠ライフを手に入れてください^^
【じぶんまくら】まずはギフト券を買って店舗予約!プレゼントにも最適♪
▼ ▼ ▼

【まくらぼ】まずはギフト券を買って店舗予約!プレゼントにも最適♪
▼ ▼ ▼
