当ブログの記事内には広告が含まれています
PR

キャットタワー【木製】メリット・デメリットは?布製とどっちがいい?

キャットタワー 木製 デメリット ペット用品
スポンサーリンク
  • 木製のキャットタワーが欲しいけど、メリット・デメリットは何なのか
  • 布製とどっちを選べばいいのか

など、情報を調べている人がいるかもしれません。



木製のキャットタワーのメリットは、

  • インテリアになじみやすい
  • 耐久性が高い
  • 掃除がしやすい
  • 安定性がある
  • カスタマイズしやすい



などがあり、デメリットとしては

  • 価格が高め
  • 傷つきやすい
  • 滑りやすい
  • 組み立てが大変なこともあり



などが挙げられますよ。



この記事では、キャットタワー【木製】のメリット・デメリットの詳細、また、布製と比較してどっちがいいのか、おすすめの木製キャットタワーなどもご紹介します。

ぜひ、参考にしてみてください^^

お手入れ楽々♪おしゃれな省スペースで場所を取らない!
   ▼  ▼  ▼

上りやすいネコハウス付き♪ファブリック調&多頭飼いにも!
   ▼  ▼  ▼

キャットタワー木製のメリット・デメリットを徹底解説!

キャットタワーには布製やプラスチック製、木製などさまざまな種類がありますが、最近人気なのが木製キャットタワーです。

おしゃれでインテリアに馴染みやすい反面、価格やメンテナンス面で気になる点もあります。

以下に、木製キャットタワーの メリットとデメリットについて詳しく解説しますね。

お手入れ楽々♪おしゃれな省スペースで場所を取らない!
   ▼  ▼  ▼

キャットタワー木製のメリット

木製キャットタワーには、見た目だけでなく機能面でも優れたポイントがたくさんあります。

メリットと考えられるのは以下の5つです。

インテリアになじみやすいデザイン

木製キャットタワーは、ナチュラルな木の質感を活かしたデザインが多く、お部屋のインテリアに自然と溶け込むのが魅力です。

特に、シンプルでモダンなデザインのものが多いため、「部屋に置いても違和感がないキャットタワーが欲しい!」という人にはぴったり。

耐久性が高く長持ちする

布製やプラスチック製のキャットタワーは、使っているうちにヘタってしまったり、割れてしまうことがありますが、木製はしっかりとした作りになっているものが多く、長く使えるのが特徴。

特に、多頭飼いの家庭では、丈夫な木製のほうが長持ちするのでおすすめですよ^^

掃除がしやすい

布製のキャットタワーは猫の毛やホコリが絡まりやすく、掃除するのに手間がかかりがちですが、木製なら表面がつるっとしているため、サッと拭くだけでお手入れがしやすいです。

さらに、クッションが取り外し可能なタイプなら、定期的に洗うことで衛生的に使うことができます

安定感があり倒れにくい

木製のキャットタワーは、しっかりとした重量感で安定感があります。

特に、活発な猫ちゃんや、大型猫がいる場合には、軽いタワーだとぐらついて倒れる危険も無きにしもあらず。

木製ならその心配も少ないですよ。

カスタマイズしやすい

木製のキャットタワーは、パーツを組み替えたり、追加で棚を設置したりとカスタマイズがしやすいのも特徴です。

「うちの猫がもっと遊びやすいようにしたい」という場合も、DIY感覚で手を加えられるので、長く愛用できます。

お手入れ楽々♪おしゃれな省スペースで場所を取らない!
   ▼  ▼  ▼

キャットタワー木製のデメリット

もちろん、木製キャットタワーにも気をつけたいポイントがあります。

購入前にしっかり確認してくださいね。

布製に比べて価格が高い

木製のキャットタワーは、素材がしっかりしている分、価格が高めです。

安い布製タワーなら数千円程度からありますが、木製のものは1万円以上することがほとんど

こだわりのデザインや品質のものだと 2~3万円以上 することもあります。

傷がつきやすい

木製の家具と同じで、猫が爪を研いだり、飛び乗ったりすると、どうしても傷がついてしまうことも。

爪とぎ用のシートを貼ったり、キャットタワー自体に爪とぎスペースがあるものを選ぶことで予防にはなりますね。

滑りやすいことがある

木製のステップ部分は、ツルツルしていて猫が滑ってしまうことも。

特にシニア猫や短足猫には登りにくいかもしれません。

滑り止めのマットを貼るなどの対策をすると安心です。

組み立てが大変な場合がある

木製キャットタワーは、しっかりした作りの分、組み立てが割と大変なものがあります。

説明書をよく確認し、場合によっては二人以上で作業するのがおすすめです。

お手入れ楽々♪おしゃれな省スペースで場所を取らない!
   ▼  ▼  ▼

木製キャットタワーはこんな人におすすめ!

メリットとデメリットを比較すると、木製キャットタワーは「見た目がおしゃれで、丈夫で長持ちするキャットタワーが欲しい人」にぴったりです^^

ポイントをまとめると、

インテリアに馴染むデザインが好き
耐久性があって長く使いたい
掃除やお手入れを楽にしたい
安定感のあるタワーを探している

ただし、価格や傷のつきやすさ、滑りやすさなども考慮し、猫ちゃんに合ったものを選ぶことが大切ですね。

お手入れ楽々♪おしゃれな省スペースで場所を取らない!
   ▼  ▼  ▼

木製キャットタワーと他の素材を比較

木製キャットタワーは、他の素材のキャットタワーと比べてどうなのか気になるところ。

木製と、布製・プラスチック製・突っ張り型との違いを比較しました。

木製 vs 布製|どっちがいい?

キャットタワーの木製と布製の違いをざっくり比較して表にしました。

項目木製キャットタワー布製キャットタワー
デザインナチュラルでインテリアに馴染むカラフルなデザインが多い
耐久性高い(長く使える)へたりやすい(数年で交換が必要)
掃除のしやすさ毛や汚れがつきにくく拭きやすい毛が絡まりやすく掃除が大変
価格高め(1万円以上が多い)比較的安い(5,000円~)
安定感重みがあり倒れにくい軽量で不安定になりやすい

👉 おしゃれで長く使いたいなら木製、コスパ重視なら布製!
掃除のしやすさや耐久性を考えると木製、、価格や軽さを求めるなら布製のほうが向いています。

お手入れ楽々♪おしゃれな省スペースで場所を取らない!
   ▼  ▼  ▼

上りやすいネコハウス付き♪ファブリック調&多頭飼いにも!
   ▼  ▼  ▼

木製 vs プラスチック製|どっちがいい?

キャットタワーの木製とプラスチック製の違いをざっくり比較して表にしました。

項目木製キャットタワープラスチック製キャットタワー
デザインナチュラルな木目調シンプルでモダン
耐久性高い(傷はつきやすい)割れやすいことがある
掃除のしやすさしやすい(拭くだけでOK)さらに掃除しやすい
価格高め比較的安い
軽さやや重い軽くて持ち運びしやすい

👉 掃除のしやすさならプラスチック、インテリア重視なら木製!
プラスチック製は掃除が楽で軽量ですが、割れやすいというデメリットも。

おしゃれなデザインを求めるなら木製が○

お手入れ楽々♪おしゃれな省スペースで場所を取らない!
   ▼  ▼  ▼

猫ちゃんの好きな隠れ空間がたくさん♪お手入れもしやすい!
   ▼  ▼  ▼

木製 vs 突っ張り型|安定感は?

キャットタワーの木製と突っ張り型キャットタワーの安定感などを比較して表にしました。

項目木製キャットタワー突っ張り型キャットタワー
安定感土台がしっかりしていて安定天井に固定するためぐらつきにくい
耐久性高い長期間の使用で突っ張りが緩むことがある
設置の自由度どこでも置ける天井の高さに制限あり
価格高め比較的安いものも多い

👉 設置の自由度なら木製、安定感なら突っ張り型!
天井に固定する突っ張り型は、狭い部屋でも置きやすいのが魅力。

ただし、天井の高さに合わないと設置できないというデメリットもあります。

お手入れ楽々♪おしゃれな省スペースで場所を取らない!
   ▼  ▼  ▼

ぐらつきにくく安心!厚みのあるステップ板で強度アップ!
   ▼  ▼  ▼

木製キャットタワーの選び方

木製キャットタワーを選ぶときのポイントは以下の4つ。

  • サイズと高さ
  • ステップの間隔
  • 猫の性格
  • 掃除のしやすさ

それぞれについて解説しますね。

サイズと高さをチェック

猫の運動量に合わせて選ぶ(活発な猫なら高さのあるもの)
部屋のスペースに収まるか確認(特に奥行きや幅も重要)

ステップの間隔に注意

子猫やシニア猫は段差が低いものが○
ジャンプが得意な猫はダイナミックな作りでもOK

猫の性格に合わせて選ぶ

高いところが好きな猫 → ハイタイプ
隠れ家が好きな猫 → ボックス付きのもの

掃除のしやすさも考慮

クッションが取り外せるタイプがベスト
毛が付きにくい表面加工のものを選ぶと○

お手入れ楽々♪おしゃれな省スペースで場所を取らない!
   ▼  ▼  ▼

おすすめの木製キャットタワーのタイプは?

木製のキャットタワーにもいろいろなタイプがあります。

おすすめの選び方をご紹介しますね。

シンプルでおしゃれなデザイン

✔ インテリアに馴染むナチュラルウッドデザイン
✔ モダンな部屋にも合うスタイリッシュな見た目

多頭飼い向けの広々タイプ

✔ 2匹以上でも使いやすい広めの設計
✔ ベッドやハンモックが複数ついている

コンパクトで省スペースなモデル

✔ 狭い部屋でも置けるスリム設計
✔ 窓際にもぴったり

ステップが工夫された高齢猫向け

✔ 低めの段差で登りやすい
✔ 滑り止め加工がされている

組み立て簡単な初心者向け

✔ 工具不要で簡単に組み立て可能
✔ 説明書がわかりやすい

お手入れ楽々♪おしゃれな省スペースで場所を取らない!
   ▼  ▼  ▼

木製キャットタワーを長く使うためのお手入れ方法

せっかくの木製キャットタワーを長く使うためには、以下のようなお手入れも大切です。

傷を目立たなくする方法

✔ 軽い傷なら紙やすりで削る
✔ 爪とぎ対策としてカバーや爪とぎシートを活用

定期的な掃除のポイント

✔ 毛やホコリをこまめに拭き取る
✔ クッションやマットは洗濯できるものを選ぶと○

猫が飽きないように工夫する

✔ キャットタワーの配置を時々変えて新鮮さを出す
✔ おもちゃを追加して遊び場を増やす

お手入れ楽々♪おしゃれな省スペースで場所を取らない!
   ▼  ▼  ▼

キャットタワー【木製】メリット・デメリットは?布製とどっちがいい? まとめ

木製キャットタワーは、見た目がおしゃれで長く使えるのが魅力です。

インテリアに馴染むデザインが欲しい人にぴったり
耐久性が高くて掃除がしやすい
安定感があり、多頭飼いの家庭にもおすすめ

ただし、価格が高めだったり、傷がつきやすい点もあるので、猫の性格や部屋のスペースに合ったものを選ぶことが大切

とはいえ、布製やプラスチック、また突っ張り型など、他の素材や仕様のキャットタワーもあるので、状況に応じて検討してみる必要はありそうですね。

ぜひ、ご家庭の環境&ネコちゃんに合ったキャットタワーを見つけて、より猫ちゃんが快適にすごせる場所をつくってあげてください^^

お手入れ楽々♪おしゃれな省スペースで場所を取らない!
   ▼  ▼  ▼

上りやすいネコハウス付き♪ファブリック調&多頭飼いにも!
   ▼  ▼  ▼

タイトルとURLをコピーしました