最近、話題の「いしり」ですが、普通の醤油との違いは?
と考えている人がいるかもしれません。
簡単に書くと、「いしり」は能登地方に伝わる魚醤のことで、醤油は大豆や小麦、塩を主な原料とした調味料です。
大きな違いとしては、
- 原料の違い
- 製法の違い
- 味と香り
- 使い方の違い
などがあるんですね。
この記事では、「いしり」と醤油の違いの詳細、使い分けや、どこで買えるのかもご紹介すます。
ぜひ、参考にしてみてください^^
濃厚な旨味とコクが、いしり独特の味わい♪
▼ ▼ ▼
木桶で130年以上育んだ 独自の香りとうま味の醤油!
▼ ▼ ▼

いしりとは?
いしり(または「いしる」)は、石川県能登地方で作られる伝統的な魚醤。
日本の三大魚醤の一つに数えられ、秋田県の「しょっつる」、香川県の「いかなご醤油」と並ぶ存在なんですね。
いしりは主にイカや魚の内臓を塩とともに発酵させて作られ、半年から1年以上熟成させることで、深い旨味とコクが生まれます。
その独特の風味と濃厚な味わいが特徴で、能登地方では鍋料理や炒め物、刺身のつけダレなどに活用されています。
濃厚な旨味とコクが、いしり独特の味わい♪
▼ ▼ ▼
木桶で130年以上育んだ 独自の香りとうま味の醤油!
▼ ▼ ▼

醤油とは?
醤油は、大豆・小麦・塩を主な原料として発酵・熟成させた日本を代表する調味料。
日本全国で広く使われ、和食の基本となる味付けに欠かせません。
製法や配合によって、「濃口醤油」「薄口醤油」「たまり醤油」「白醤油」「再仕込み醤油」などさまざまな種類があり、それぞれ味や用途が異なります。
醤油の香ばしい香りとバランスの取れた塩味、甘み、旨味は、和食だけでなく世界の料理にも取り入れられています。
木桶で130年以上育んだ 独自の香りとうま味の醤油!
▼ ▼ ▼

いしりと醤油の違い
いしりと醤油の大きな違いは以下の4つです。
- 原料の違い
- 製法の違い
- 味と香り
- 使い方の違い
それぞれについて解説しますね。
濃厚な旨味とコクが、いしり独特の味わい♪
▼ ▼ ▼
木桶で130年以上育んだ 独自の香りとうま味の醤油!
▼ ▼ ▼

原料の違い
- いしり:イカや魚の内臓を発酵させた魚醤
- 醤油:大豆や小麦を発酵させた大豆醤油
いしりの主な原料は、イカや魚の内臓、塩です。能登地方では、イカの内臓を使った「イカいしり」と、イワシやサバを使った「魚いしり(いしる)」の2種類が作られています。
製法の違い
いしりと醤油では、その製法にも違いがありますよ。
以下に記載しますね。
いしりの製法
製法はシンプルですが、じっくり発酵・熟成させます。
- 新鮮なイカや魚の内臓を取り出し、塩と混ぜる。
- 木桶やタンクに仕込み、半年〜1年以上発酵・熟成させる。
- 発酵が進むと、内臓が溶けて液状になり、独特の旨味が生まれる。
- 最後にろ過して、不純物を取り除き完成。
この発酵過程で生まれる濃厚な旨味とコクが、いしり独特の味わいを作り出します。
時間をかけて熟成させることで、魚介の風味が豊かに広がるのが特徴です。
濃厚な旨味とコクが、いしり独特の味わい♪
▼ ▼ ▼
醤油の製法
- 大豆と小麦の準備:大豆は蒸し、小麦は炒って細かく砕く。
- 麹作り:大豆と小麦に麹菌を加え、麹を作る(2〜3日)。
- 発酵・熟成:麹に塩水を加えて「もろみ」を作り、発酵タンクで半年〜2年熟成。
- 搾り・加熱:熟成したもろみを搾って液体を取り出し、加熱殺菌して完成。
麹菌の働きによって、甘み・旨味・香ばしさが生まれます。
また、発酵期間や原料の違いによって、濃口醤油・薄口醤油・たまり醤油などさまざまな種類が生まれるのも醤油の特徴です。
木桶で130年以上育んだ 独自の香りとうま味の醤油!
▼ ▼ ▼

味と香りの違い
いしりは魚の発酵によって生まれるため、魚介系の強い旨味が特徴。
醤油は麹菌を使って大豆や小麦を発酵させるため、甘みとコクがあります。
醤油は大豆のコクがあり、香ばしさと塩味のバランスが良く、和食全般に幅広く使用できます。
それぞれの特徴を以下に記載しますね。
いしりの香りと特徴
いしりは、魚介の旨味が凝縮された濃厚でコクのある味わいがあります。
魚の発酵によって生まれるアミノ酸が豊富に含まれているため、ダシのような深みのある味になるんですね。
香りは、発酵食品特有の独特の風味 を持っています。開封直後はややクセを感じることもありますが、加熱すると旨味が引き立ち、香りがまろやかになります。特に鍋料理や炒め物に加えると、魚介の旨味がプラスされ、料理のコクが増します。
濃厚な旨味とコクが、いしり独特の味わい♪
▼ ▼ ▼
醤油の香りと特徴
醤油は、塩味・甘み・酸味・旨味・苦味 の5つの味がバランスよく含まれた調味料です。特に、大豆の発酵によって生まれるアミノ酸が、醤油のコクと深みを作り出します。
- 濃口醤油:塩味と旨味のバランスが良く、どんな料理にも使える
- 薄口醤油:塩分がやや高く、色が薄いので素材の色を活かす料理向き
- たまり醤油:旨味が濃厚で、刺身や照り焼きのタレに最適
- 白醤油:甘みがあり、関西の上品な出汁文化に欠かせない
- 再仕込み醤油:通常の醤油よりも二倍発酵させた濃厚な味わい
発酵による芳醇な香ばしさが特徴で、料理に加えることで風味が豊かになります。
特に加熱すると甘みが引き立ち、炒め物や煮物にコクをプラス♪
木桶で130年以上育んだ 独自の香りとうま味の醤油!
▼ ▼ ▼

使い方の違い
いしりと醤油は、同じ調味料でも味や香りが異なるため、適切に使い分けることで料理の美味しさを引き立てます。
基本的に、いしりは魚介の旨味を活かしたい料理に、醤油は汎用性の高い調味料として使用 すると、それぞれの良さを活かした美味しい料理が作れます。
いしりと醤油、それぞれにより適した使い方があります。
以下に記載しますね。
いしりの使い方とおすすめ料理
いしりは鍋や炒め物、魚介料理の隠し味に使うのが○
発酵による個性的な風味が特徴で、特に魚介系の料理と相性が良い調味料です。
いしりは、魚介の旨味が凝縮された調味料なので、魚料理や鍋料理にぴったり。
また、ダシのような役割を果たすため、炒め物や煮物にも使えます。
【おすすめの使い方】
- 鍋料理:いしり鍋(石川県の郷土料理)は、魚介の旨味たっぷり
- 炒め物:野菜炒めに少し加えると、コクが深まる
- パスタ:ペペロンチーノに加えると、魚介の風味がプラスされ絶品
- お刺身のタレ:醤油の代わりにいしりをつけると、旨味が増して美味しい
- チャーハン:醤油の代わりに使うと、魚介の風味豊かな味に
- 少量でも強い旨味があるため、隠し味として使うのもおすすめ
「いしり(いしる)は使い勝手もいい♪
▼ ▼ ▼
隠し味にもぴったり♪魚介の風味がプラスされる!
▼ ▼ ▼
醤油の使い方とおすすめ料理
醤油は日本の食文化に欠かせない調味料で、幅広い料理に活用できる万能調味料ですね。
【おすすめの使い方】
- 刺身や寿司:わさび醤油で魚の旨味を引き立てる
- 煮物:根菜や魚の煮付けに加えると、甘辛い味付けに
- 焼き物:焼き魚や照り焼きのタレとしても相性抜群
- 炒め物:肉や野菜と炒めると、香ばしさが増す
- 卵かけご飯:醤油を少し垂らすだけで、卵の旨味が際立つ
醤油は加熱すると香りが立ち、味に深みが出るため、さまざまな料理に活用できます。
特に、日本料理の基本となる「さしすせそ」(砂糖・塩・酢・醤油・味噌)の一つとして、調味料の中でも重要な役割を持っています。
卵かけご飯にすれば卵黄の濃厚さと相性抜群で味に深みが♪
▼ ▼ ▼

いしりの地域性と歴史
いしりは、石川県能登地方で古くから作られてきた魚醤です。
能登半島は海に囲まれた地域で、新鮮な魚介類が豊富に取れることから、魚の内臓を発酵させて作る調味料が発展しました。
歴史をさかのぼると、魚醤の文化は奈良時代にはすでに存在していたとされ、日本各地に広がっていきました。
しかし、醤油が一般的になるにつれ、多くの地域で魚醤文化は衰退していったんですね。
それでも、能登地方では「いしり」が受け継がれ、現在も郷土料理に欠かせない調味料として愛されています。
また、「いしり(いしる)」は秋田の「しょっつる」、香川の「いかなご醤油」と並び、日本三大魚醤の一つとされています。発酵食品ブームの影響もあり、近年では全国的に注目されるようになりました。
濃厚な旨味とコクが、いしり独特の味わい♪
▼ ▼ ▼
どこで売ってる?いしりと醤油
いしりと醤油、どこで売ってるのかも解説します。
いしりの購入方法
いしりは一般的なスーパーではあまり見かけませんが、石川県の特産品を扱うお店やオンラインショップ で購入できます。特に、能登地方の食品を扱う通販サイトや、発酵食品専門店では取り扱いが多いです。
また、近年ではAmazonや楽天市場などのECサイトでも購入できるため、全国どこでも手軽に入手可能です。
伝統的な製法で作られたものや、有名な醸造元の商品を選ぶと、より本格的な味わいを楽しめます。
濃厚な旨味とコクが、いしり独特の味わい♪
▼ ▼ ▼
醤油の購入方法
醤油は全国どこのスーパーでも手に入る調味料ですが、特にこだわりの醤油を探すなら、専門店やオンラインショップがおすすめですよ。
地方ごとに異なる醤油があるため、取り寄せて味比べをするのも楽しいですね。
また、無添加の醤油や伝統的な木桶仕込みの醤油は、発酵食品専門店や道の駅などで購入できます。
木桶で130年以上育んだ 独自の香りとうま味の醤油!
▼ ▼ ▼

【いしり】と【醤油】の違いは?おすすめの使い方は? まとめ
いしりと醤油の違いを
- 原料の違い
- 製法の違い
- 味と香り
- 使い方の違い
の点からお伝えしました。
【原料と製法】
- いしり:イカや魚の内臓を塩漬けして発酵・熟成
- 醤油:大豆・小麦・塩を発酵させた調味料
【味と香り】
- いしり:魚介の旨味が凝縮され、独特の香りがある
- 醤油:塩味と旨味のバランスが良く、香ばしい香り
【使い方の違い】
- いしり:鍋や炒め物、魚介料理に最適
- 醤油:和食全般に使える万能調味料
【購入方法】
- いしり:石川県の特産品店、オンラインショップで購入可能
- 醤油:スーパーや専門店、通販サイトで購入可能
いしりと醤油は、それぞれ異なる魅力を持つ調味料です。
魚介の旨味を活かしたいならいしり、汎用性の高い調味料として使うなら醤油がおすすめ!
料理に合わせて上手に使い分けることで、味わいがグッと深まります^^
濃厚な旨味とコクが、いしり独特の味わい♪
▼ ▼ ▼
木桶で130年以上育んだ 独自の香りとうま味の醤油!
▼ ▼ ▼